「UD落語とは」 20240818

「UD落語とは」
春風亭昇吉


さまざまな背景や価値観を持つ人々が互いに認め合い、支え合いながら共に生きる社会が求められています。そのためには、多様性を尊重し、すべての人々が平等に機会を享受できるような環境が整備されていることが必要です。

共生社会の概念には、以下のような要素が含まれます:
1. 多様性の尊重: 人種、性別、年齢、障害の有無、宗教、文化などの違いを尊重し、それぞれの個性や価値を認め合うこと。
2. インクルージョン(包摂): 社会のあらゆる活動やサービスにおいて、すべての人々が参加しやすい環境を整えること。障害者、高齢者、外国人など、特定のグループが排除されることなく、社会の一員として扱われることを目指す。
3. 協力と連帯: 個人やコミュニティが互いに支え合い、協力して課題を解決することを重視する。
4. 平等な機会: 社会のすべてのメンバーが、教育、労働、社会的サービスなどの機会を平等に享受できるようにすること。

そうしたアクセシブルな社会を作るためには、以下のような取り組みが必要です。
1. 物理的環境の整備
-バリアフリー設計:障害者や高齢者が利用しやすいように整備します。例として、段差のない歩道やスロープの設置、エレベーターの導入などがあります。
-ユニバーサルデザイン: すべての人が使いやすい製品やサービスを設計することで、アクセシビリティを向上させます。
2. 情報のアクセシビリティ
– 多言語対応と簡素化: 情報を複数の言語や分かりやすい言葉で提供することで、言語の障壁を取り除きます。また、視覚や聴覚に障害のある人々に向けて、点字や音声案内、字幕の提供を強化します。
– デジタルアクセシビリティ: ウェブサイトやアプリケーションの設計において、全ての人が情報にアクセスしやすくするために、視覚、聴覚、運動障害などのニーズに対応するデザインを取り入れることが重要です。
3. 教育と啓発活動
-インクルーシブ教育: 障害の有無にかかわらず、すべての子どもたちが共に学べる環境を整えることが大切です。

ユニバーサルデザイン(Universal Design)は、すべての人が年齢や身体能力に関係なく、使いやすく、安全に利用できるように設計されたデザインのことを指します。この概念は、特定のユーザー層だけでなく、障害の有無や年齢、性別、言語、文化的背景などに関係なく、できるだけ多くの人が利用できる製品や環境を提供することを目指しています。

ユニバーサルデザインの主な特徴
1. 公平性: すべての利用者が公平に使えるように設計されています。
2. 柔軟性: 様々な利用者のニーズに対応できる柔軟な設計を目指します。例えば、右利きでも左利きでも使いやすいデザインなどが含まれます。
3. 直感的な使い方: 利用者が簡単に使い方を理解できるよう、直感的な操作が可能なデザインを重視します。複雑な操作を必要とせず、誰でもすぐに利用できることが理想です。
4. 情報のわかりやすさ: 利用者が必要な情報をすぐに理解できるように、わかりやすい形で提供されます。視覚的、聴覚的、触覚的に情報を提供することで、さまざまな利用者に対応します。
5. 安全性: 事故や危険を最小限に抑えるための設計が求められます。利用者が誤った操作をしても重大な影響がないように配慮されています。
6. 低い身体的負担: 長時間の使用や大きな力を必要としないよう、身体的負担を軽減するデザインを目指します。例えば、軽いタッチで開閉できるドアや、無理のない姿勢で利用できる家具などがあります。
7. 使いやすいサイズと空間: さまざまな体型や能力の人が利用しやすいサイズや空間設計が考慮されています。車いす利用者が快適に移動できる広さの通路や、手の届きやすい高さのスイッチなどが例に挙げられます。

ユニバーサルデザインの落語とは
1. 物理的なアクセスの確保
-バリアフリーな会場: 車いすや歩行補助器具を使う方でも安全に入場・退場できるよう、段差をなくした会場や、エレベーターの設置が考慮されています。
– 席の配置: 車いす利用者専用のスペースを設けたり、視覚や聴覚に障害のある方に配慮した座席を配置します。
2. 情報のアクセシビリティ
– 手話通訳や字幕の提供: 聴覚に障害のある観客のために、手話通訳者が出演者の話をリアルタイムで翻訳したり、字幕を表示するシステムを導入します。
– 多言語対応: 外国人観客向けに、英語や他の言語での翻訳・通訳が提供されることがあります。
3.触る落語
–蝕図の付いた点字絵本で、落語の追体験ができるようにします。絵本は、晴眼者もイラストを見て楽しめるように設計し、一緒に楽しめるようにします。3D造形物を活用することで、落語の世界を視覚障害者にも、晴眼者にもより深く知ってもらえるようにします。
4. 音響・視覚の配慮
– 音響設備: 聴覚に問題がある人にも適した音量調整や、補聴器を利用する人向けの設備を提供することで、すべての観客が演者の話をしっかりと聞き取れるようにします。
-視覚的サポート: 視覚障害者向けに、演者の動作や表情を説明するナレーションを加えることで、より深く落語を楽しめる工夫が行われます。
5. 内容の工夫
-やさしい日本語: 言葉の使い方に配慮し、わかりやすくシンプルな日本語を使うことで、子どもや外国人にも理解しやすい内容にします。
-多様なテーマの採用: 年齢や文化に配慮し、さまざまな人が共感できる内容の噺を選ぶことで、観客全員が楽しめる工夫をします。
6. 事前情報の提供
ガイドラインの提供**: 落語会に参加する前に、バリアフリー設備や通訳サービスの有無についての情報を事前に提供し、観客が安心して参加できるようにします。

実際の取り組み例
– 特別公演 特定の視覚障害者と晴眼者がともに参加し、理解し合うイベントを開催。
– 協力機関との連携: 福祉団体や障害者支援団体と協力し、観客にとって最適な環境を提供するための助言やサポートを受けることもあります。

このように、ユニバーサルデザインの落語会は、多様な観客が平等に楽しめるように設計された公演であり、落語を通じて社会的な包摂を促進する重要な取り組みの一つです。

落語というものを通じた、小さな一歩ですが、この活動がタネとなり、共生社会の実現に実現に近づくことを目指しています。

                          2024年8月18日
                          春風亭昇吉