もくじ (編集中・誤字や順番の前後があります。)

筑摩の古典落語:
第1巻
明鳥、長屋の花見、妾馬、崇徳院、らくだ、啞の釣、高田の馬場、嚴流島、金明竹、蔵前駕籠、碁どろ、お直し、狸賽、近日息子、野晒し、松山鏡、疝気の虫、(解說〕大屋と店子

第2巻
薮入り、二十四孝、味噌蔵、花見の仇討、五人廻し、大工調べ、心眼、百川、笠碁、大山詣り、猫久、鰻の幇問、三味線栗毛、黄金餅、火事息子、孝行糖、芝浜(解說)町奉行と町人

第3巻
御慶、付き馬、三人旅、人形買い、火焰太鼓、船徳、佃祭、道灌、小言幸兵衛、蛙茶番、短命、粗忽の釘、首提灯、文七元結富久、たがや(解說〕江戸の生活(上)

第4巻
道具屋、三十石、湯屋番、居残り佐平次、宿屋の仇討、粗忽の使者、酢豆腐、饅頭こわい、宿屋の富、そば清、厩火事、三枚起請、紫權楼古木、居酒屋、節分、よかちょろ、突落し(解說)江戸の生活(下)

第5巻
浮世根問、しわい屋、位牌屋、三方一両損、風呂敷、品川心中、素人鰻、竃幽霊、木乃伊取り、唐茄子屋、締め込み、寝床、嘘つき村、高砂や、時そば、狂歌家主、つるつる(解說〕吉原に就いて

2期
第1卷
あたま山、厄払い、井戸の茶碗、文違い、王子の狐、三軒長屋、転宅、今戸の狐、景清、反魂香、お茶汲み、夏の医者、富士詣り、搗屋幸兵衛、粗忽長屋、千早振る、(解說〕時刻と暦

第2巻
花見酒、首ったけ、後生鰻、肥瓶、元犬、三年目、山崎屋、お化長屋、馬のす、佐々木政談、釜泥、親子酒、熊の皮、一眼国、干物箱、二番煎じ、言訳座頭、垂乳根、(解說)江戸時代の紙幣

第3巻
盃の殿様、愛宕山、化物使い、石返し、泣き塩、金玉医者、星野屋、宮戸川、夏泥、喜撰小僧、淀五郎、包丁、坊主の遊び、福禄寿、こんにゃく問答、代脈、掛取万歲、(解說)江戸時代の物価

第4卷
浮世床、初音の鼓、牛ほめ、王子の幇間、もう半分、ろくろっ首、一人酒盛、目黒のさんま、穴泥、胴取り、錦の袈裟、十徳、寄合酒、探偵うどん、夢の酒、万金丹、中村仲蔵、鹿政談、ぞろぞろ、落語史年表(上)

第5巻
百年目、水屋の富、花瓶、六尺棒、藁人形、あくび指南、四段目、猫の皿、権助提灯、子別れ、ふだんの袴、夢金、うどん屋、しじみ売り、ちきり伊勢屋、落語史年表(下)

 

ちくま文庫 志ん朝の落語(全6巻)

第一巻 男と女
明鳥/品川心中/厩火事/お直し/お若伊之助
駒長/三年目/崇徳院/搗屋幸兵衛/真景累ヶ淵
豊志賀の死/文違い/締め込み
第二巻 情はひとの⋯
子別れ・下/井戸の茶碗/唐茄子屋政談/刀屋
百年目/おかめ団子/火事息子/佃祭/柳田格之進/

甲府い/文七元結
第三巻 遊び色々
愛宕山/寝床/三枚起請/佐々木政談/居残り佐平次/

蔵前駕籠/五人廻し/干物箱/付き馬/

羽織の遊び/お茶汲み/花見の仇討
第四巻
御慶/百川/大山詣り/碁どろ/真田小僧/代脈
堀の内/野晒し/小言幸兵衛/妾馬/化物使い
四段目/粗忽の使者
第五巻 浮きつ沈みつ
火焰太鼓/へっつい幽霊/船徳/宿屋の富/黄金餅/

鰻の幇間/夢金/宗珉の滝/もう半分/富久
茶金/芝浜
第六巻 騒動勃発
大工調べ/酢豆腐/お化長屋/二番煎じ/今戸の狐/

お見立て/三軒長屋/雛鍔/抜け雀/三方ー両損/高田馬場

 

圓生全集

第一巻
洒落小町・なめる・淀五郎・掛取万歳・紀州・一人酒盛・紙入・子別れ(上)・子別れ(中)・子別れ(下)・小言幸兵衛・附き馬・鹿政談.庖丁、稲川.蛙茶・紫檀楼古木・錦の袈裟・蕎麦の殿様・梅若礼三郎。

第二巻
三十石・盃の殿様・派手彦・鍬潟・骨違い・百年目・安産・お七・お若伊之助・首提灯・大山詣り・後家殺し・品川心中・質屋庫・百川・豊竹屋・長崎の赤飯・汲みたて・京の茶漬・らくだ

第三巻
一つ穴・お化長屋・居残左平次・蚊いくさ・お藤松五郎・夏の医者・樟脳玉・二十四孝・お祭佐七・唐茄子屋·酢豆腐. 三年目・木乃伊取り・雁風呂・遠山政談.猫忠・高尾.竈幽霊、上方見物・ちきり伊勢屋。

第四巻
九段目・文違い・猫怪談・文七元結・引越の夢・武士の情・不孝者・夢金・死神・帯久・三人旅・お神酒徳利・胆つぶし・鼠穴・阿武の松・山崎屋・鰍沢・羽織・蒟蒻問答,猫定。

全集・
二、八〇〇
飯島友治

第五巻
湯屋番・岸柳島・火事息子・紺屋高尾・寝床・刀屋・くやみ・五段目・双蝶々(上)・双蝶々(中)・双蝶々(下)・人形買い・おかふい・三軒長屋・浮世床・おさん茂兵衛・妾馬・五人廻し・一文惜しみ・髪結新三(上)·髪結新三(下)。

 

 

 

別巻上
真田小僧・花筏・穴子でからぬけ・弥次郎・狐つき・寄合酒・首屋・法華長屋・にせ金・田能久・三味線鳥・無精床・佐々木政談・四宿の屁・てれすこ・鶉衣・廓の穴・勘定板・音曲小噺・永代橋・芝居風呂・住吉万歳。

別巻中
たらちね・蔵前駕籠・八九升・紋三郎稲荷・代脈·皿屋數・花見の仇討・小間物屋政談・開帳の雪隠・やかん・小判一両・浮世風呂・目黒のさんま・水神・近江八景・城木屋・堀の内・芝居の穴(一)・芝居の穴(二)・傾城瀬川。

別巻下
金明竹・のめる・御血脈.権兵衛狸・位牌屋、按七・五百羅漢、大名房五郎・初音の鼓・大師の杵・宝船・牛の子・鼻ほしい・甚五郎・がまの油・しの字嫌い・粗忽の使者・うなぎ屋・江戸の夢・怪談乳房榎(上)·怪談乳房榎(下)。

追悼編
操競女学校・看板のビン・長屋の花見・艶笑小噺三題·千早振る・お多賀さん・ぽんこん・転失気・鰻の幇間・緑林門松竹、半分垢・やかん泥・京見物・後開榛名梅香,相撲風景、四段目・福禄寿·塩原多助一代記。

 

古典落語大系 三一書房
第一巻
寿限無権兵衛狸首屋千早振る孝行火事の引越し萬金丹堀の内囃子長屋
代脈長短お見立て 提燈屋湯屋番味噌倉九州吹きもどし、親子酒王子の弧
疝気の虫
二階ぞめきいつ受ける熊の皮千両みかん 猫久万歳の遊び
鷹政談
鰻の幇間蚤のかっぽれ おせつ徳三郎

第二巻
道灌、饅頭とわい羽衣古手買い、柳の馬場二番煎じ 宗漢夢の酒 笑い茸啞の
釣時そば大山詣り 星野屋てれすこ 祇園会死神ぬけ笠 粗忽の使者
三枚起請胡椒のくやみ紫檀楼古喜幇間腹蛙茶番穴泥らくだ子別れ

第三巻
山号寺号金明竹石返し三人旅初天神かつきや
茶の湯写真の仇討かんしゃ
く四段目蔵前籠酒落小町壺算基泥のめる
盃の殿さま位牌屋搗屋無間
明鳥猫の災難強情灸長屋の花見麻のれん 片棒
そば清お直し 芝浜

第四卷
天災ずっこけ三方一両損嘘つき弥次郎成田小僧だくだく松山鏡粗忽の釘
不精床半分垢泥汲み立て宮戸川姫かたり王子の幇間化物使い」反魂香
さと八厩火事狂歌家主大工べお茶汲み突き落し船徳庖丁佃祭素人り
なぎ黄金俳首提燈花見の仇討品川心中長者番付 姿馬「ちきり伊勢屋

第五卷
がまの油花色木綿くも粥、紀州、鉄拐黄金の大黒指南書鮑のしお化け長屋
あくび指南花見酒こんにゃく問答、粗忽長屋酢豆腐三年目ぞろぞろ夢金夏
の医者心眼たがや紋三郎稲荷佐々木政談うどんや文七元結文ちがい 宿屋
の仇討五人まわし百川小言幸兵衛山崎屋富久岸島三人片輪

第六卷
たらちね子ほめ 権助提燈道具屋源平 浮世床 締込み火焰太鼓平林からく
りや試し酒 甲府ィ今戸焼ロ入屋甚五郎坊主の遊び一眼国 棒だら 猫の皿
藁人形つるつる言訳座頭烙気の火の玉寝床唐茄子屋政談按摩の炬達」ねず
み穴御慶 お神酒徳利

第七卷

牛褒め、禁酒番屋、厄払い、宿屋の仇討、真田小僧、付き馬、鼻ほしい

茶金、八間答、看板のピン、錦の袈裟、からくり屋、山崎屋、愛宕山、弥次郎

五人廻し、小言念仏、仇討屋、棒鱈、もう半分、今戸の狐、館林、紙入れ、

へっついの幽霊、 掛取万歳、三軒長屋、火事息子、居残り佐平治

第八巻
兵庫船深山がくれ不精の代参地獄八景舟弁慶」ベかと日和ちがい 辛子医者

(上方篇)
猫の忠信佛師屋盗人皿屋敷鼻捻じ月並み丁稚茶漬幽霊牛の丸後家馬子
質屋蔵鉄潟顔の仕替え 綱七 崇徳院 苫ケ島胴乱の幸助土橋萬歳